カナダで病院にかかる

122bce51439c6782f607afffc7a5d269_s 日本とカナダの違いは様々ありますが、その中の一つである ‘病院のかかり方’ について紹介します。

カナダにはファミリードクターなるものがあり、風邪をひく等、何かあるとまずファミリードクターで診察してもらいます。

そして、さらに特別な治療等が必要になると別の病院を紹介してもらう。

という順番です。

ただし、ファミリードクターを持っていないという人も中にはいます。

その場合はウォークインクリニックという所で診てもらう事になります。

ファミリードクターを持っていても、休診日だったり、予約でいっぱいだったりすると、ウォークインクリニックで診察する人もいる様です。

ありがたい事に、基本的に健康な私ですが、それでも時々病院にお世話になる時があるので、知っている限りですが、簡単に流れを説明します。

診察を受けるまでの流れ

  1. MSPカード(B.C州の保険証の様な物)を受付に提示する。初診の場合は問診表の記入。クリニックにより、問診はドクターと共にする場合もあり。
  2. 自分の番が来たら診察室へ。(ウォークインクリニックの場合、患者が先に診察室へ入り、ドクターを待つというパターンにある様です。)
  3. 診察が終わり次第終了。基本的にMSPカードがある人は支払い等はないので、受付に寄る事なくそのまま帰ります。
クリニックによって多少異なるとは思いますが、基本的にはこの様な流れで受診します。

仕組みこそ日本と違いますが受診の仕方はほとんど変わらないですね。

海外で初めて受診する方は何かと不安だと思いますが、参考になれば幸いです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください