妊婦糖尿病の指導を受ける。その1。

早速翌日、指導を受けに病院に行きました。

所要時間は約3時間。

内容は主に
  • 妊婦糖尿病になる原因
  • 食事の摂り方
  • 血糖値測定器の使い方
で、私を含め、計5人がナースから授業方式で指導を受けました。

食事の摂り方に関してはこの様な一覧表をもらい(写真は一部分のみ)、

これを基に食事をする様にとの事。

妊婦糖尿病の人は一回の食事につき炭水化物60~75g(4~5サーブ)までを目安に食事を摂る。※1サーブ=15gの炭水化物

例えば朝食にベーグルとりんごを食べた場合。

ベーグル 4分の1=1サーブ

りんご(中サイズ)=1サーブ

となる訳ですが、ベーグル1つとりんご中サイズ1個を食べると既に合計のサーブ数が5に達しているのでこれ以上食べない方が良いという事です。

理想は一日に食事が3回とおやつも3回。おやつは1~2サーブが目安だそうで、

後は血糖値を測って食事の量や内容を調節しなければならないとの事。

これからは食事内容や食事方法が今までとは大幅に変わりそうです。

どうなることやら。

そしてナースの指導は血糖値の測定の仕方について淡々と進められていくのです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください