Squamish(スコーミッシュ)までドライブ!

安定期がもうそろそろ終わってしまうので、それまでに小旅行でもしたいな、と考えていましたが万が一に備え、バンクーバーから少しだけ離れた所にあるSquamishまでドライブして来ました。

バンクーバーからは車で約1時間程。レンタカーを利用しました。

まずはダンナから運転開始。

行き方は主にHighway 99 を利用するだけなので簡単だと二人とも余裕で音楽を聴きながらドライブを始めたら早速ハイウェイの入り口を通過してしまいました。二人とも久々のドライブに気分が浮かれてた様です 😎

しばらくしてからダンナが気付きましたが、次の入り口まで一般道で行く事に。

ハイウェイ走行中はこんな景色が見れます。

そして目的地であるAlice lakeに到着!

この湖を一周します。

周辺はこんな感じです。

もう少しここでのんびりしていたかったのですが、お腹が空いたのでスコーミッシュのダウンタウンへ向かいます。

Chef Big D’sというお店を見つけたのでここでランチしました。

Small Breaky


Mountain Man


両方とも朝食メニューです。シンプルですが美味しかったです。

お腹も満たされたという事でダウンタウン周辺を散策。

この巨大な岩をハイキング出来るそうですが、私は眺めているだけで十分満足です。

景色を堪能していると、もう帰る時間が近づいて来ました。

今度は私が運転です。

出産前はこれが最後の運転になりそうです。

帰りにShannon Fallsという滝があるスポットに寄りました。

片道一時間程のドライブでしたが、普段運転しないのでとてもいい気分転換になりました!
Hotels.com【海外・国内ホテル予約サイト ホテルズドットコム】 海外格安航空券ena(イーナ)

リッチモンドカントリーファームのパンプキンパッチ!

去年は雨で見学出来なかったカナダのかぼちゃ畑、リッチモンドカントリーファーム。

今年も行って来ました!

今回は晴れ 😀 ヤッタ!!

img_7500 パンプキンパッチの手前に早速何かを発見。



え!?動物がたくさんいる!!



中には写真慣れした動物も。しっかりカメラ目線でポーズとってます 😉

img_7513  
では早速チケット(大人一人12ドル)購入して入ります!

img_7523

野菜たちがお出迎え。


img_7530

ステージでパフォーマンス。


img_7527

またまた動物を発見。




ミニトレインも走ってます 😀

img_7593

トラクターの後ろに皆乗せられ、パンプキン畑へ向かいます。




帰りにパンプキンどの大きさでも1人1つ持ち帰りOK!という事だったので、予定外でしたが持って帰って来ました!

img_7627 家でパンプキンを洗い、乾かす場所がなかったのでとりあえずバスタブに置きました 😐

これでパンプキンランタン作ります!!

img_7507 また来るねーー 😀

Richmond Country Farms ホームページ

アボッツフォード チューリップフェスティバルへ。

4月中旬、アボッツフォードのチューリップフェスティバルに行って来ました 🙂

バンクーバーから車で約1時間弱。

その日はお天気が良かったので、絶好のお花見日和でした!!

午前10時頃到着し、すぐ敷地内に入る事が出来ました。大型観光バスも何台か停まっており、既に賑わっていました。

チューリップ畑の手前には、子供向けの遊び場も用意されています。

IMG_4483ミニショベルカーで遊ぶ子供達。IMG_4482水を使って、アヒルのレース。

IMG_4489ゴミ箱だそうです。かわいい。

 
そしてその先にはついに一面に広がるチューリップ畑!!

IMG_4508 IMG_4509 IMG_4505 IMG_4497 さらに、販売用の畑から一本99セントで自分の好きなチューリップを選んで購入する事も可能です 🙂

お昼近くになると、観光客がさらに増え、それぞれ観賞を楽しんでいる様でした。

お腹も空いてきたので近くの湖で昼食をとる事に。

チューリップ畑から車で25分程の所にあるCultus Lakeに到着。
IMG_4551 IMG_4556 IMG_4554 チューリップフェスティバルは混雑を避けるために、午前中に行くのがおススメです

Abbotsford Tulip Festival
場所: 36737 North Parallel Road
Abbotsford, BCV3G 2H5

ホームページ

桜、咲いてます!

あちこちで桜が満開になり始めたので写真を撮りました 🙂

IMG_4133

バラード駅前 その1


 
DSC_0382

バラード駅前 その2


IMG_4081

ビーチアヴェニュー、アクアティックセンター周辺 その1


IMG_4080

ビーチアヴェニュー、アクアティックセンター周辺 その1


IMG_4138

コールハーバー


IMG_4090

ウェストエンド周辺 その1


ウェストエンド周辺

ウェストエンド周辺 その2


 
 
クイーンエリザベスパーク周辺

クイーンエリザベスパーク周辺


ちなみにクイーンエリザベスパークの桜が満開になるにはもう少し時間が掛かりそうです。

また出直して、お花見に行って来ます♥

バンクーバーでアイススケート

皆さんはアイススケート、しますか??

先日、ダウンタウンにあるコミュニティセンターのスケートリンクに行って来ました!

今回、人生で3回目のスケート。初めての時は小学5年生の頃。2度目は2年前、バンクーバーで。

というわけで、運動神経のない私は結局今回も滑れるまでには至りませんでした 😥

それにしても、カナダの人は小さい子供さんから大人の方までスケートが本当に上手ですね!皆が自由に滑っている姿に見とれていました♥
そして私の場合は、勿論スケートリンクに入った瞬間から手すりにしがみ付き、恐くて一歩も動けませんでした 😐

それを見ていたスタッフが声を掛けてくれ、初心者の滑り方のコツを教えてもらいました 🙂

そのコツとは、
  1. 腰に重心をしっかり置き
  2. かかとをおいてから斜め45度の方向に足を向けて歩く
最初はこの2点のみ。との事で、早速、手すりに掴まったままリンクを歩く練習を始めました。

始めは大分ゆっくりでしたが、徐々に慣れてきて、手すりに掛ける力も弱くなり、リンクの3周目は何とか手すりなしで、リンクを歩くことが出来ました!やった!歩けただけでもうれしい!

その後も2~3周しましたが、結局、疲れとリンクの一般公開の終了時間も迫ってきたので、その日はそれでおしまい。歩きと滑りの中間くらいまでは出来たかな、と言ったところでしょうか。

このアイスリンクは3月末までオープンしているそうなので、また挑戦したいです!

初心者なりに楽しめました 😀

IMG_4071 IMG_4075 ホッケーの練習の様子を少し見学。

遊べるカフェ!?Part2 Ninja Bubble Tea

また遊べるカフェを見つけました 😀

その名はNinja Bubble Tea 
DSC_0292 店内にはなぜかライオンの壁掛けが。

DSC_0293 他にもアニメの壁掛けがあったり。忍者はどこへ?

DSC_0279 あ、やっと忍者くんを見付けました!!

ドリンクの中身が見えないのですが、

Irish Earl Grey Milk Tea に Tapioka Pearls を入れてもらいました。
しかし、
オーダーの際に「氷を少なめで」とお願いしたら、実際は氷なしで出てきました 😥

お店の人にオーダーと違う事を伝えようとも思ったのですが、

まあいいか 😐 
とそのままぬる~いバブルティーを飲みました 😛

味はまあまあ美味しかったです。

やはり、多少氷を入れてもらった方が良かったかな?

それはさておき、

お店の奥にダーツがあったので遊ぶことに。

DSC_0281 1ゲーム、一人1ドルで遊べます!

店員さんにダーツで遊びたいと伝えると、ID提示をお願いされました。

ID確認が終わると早速ダーツの矢を貸してくれます 🙂

ルールがあまり分からなかったのですが、機会が自動的に計算や、狙うポイントを教えてくれるので、初心者でも楽しめます♥ やり方が分からなければフレンドリーな店員さんが教えてくれると思います 🙂  ゲームを始める際にたまたま通りかかった店員さんが「やり方わかる?」と声を掛けてくれました。親切ですね 😀

DSC_0294 Ninja Bubble Tea 
※今はコキットラム店のみ(2018年1月)

ホームページ

リッチモンド カントリー ファームスに行ってきました

先日、リッチモンドカントリーファームに行ってきました。

その日は朝から雨が降っており、現地に着く頃には雨が上がる事を期待して出掛けましたが、

結局、雨は降り続けたままでした。

この日はここのかぼちゃ畑を見学しに訪れたのですが、あいにくの雨で見学が出来ないとの事 😥

お目当ての物が見れなくて残念でしたが、かぼちゃがあちらこちらにあったのでよしとする事にしました 🙂

DSC_0162

DSC_0158

DSC_0159

 
こんなところにうさぎが!!

DSC_0170

 
ちなみに日本でよく見かける皮が緑のかぼちゃもありました。

その名も Kabocha!!!
そうでしたか、かぼちゃはKabochaなのですね 😀

 
バス停が近くにあるので、車がない方でも気軽に行けます。

いくつか行き方はある様ですが、私の場合、往路と復路で違うルートを使いました。

Aberdeen駅から403番バスで25分程。



EB Steveston Hwy FS Hwy99 で下車。

※橋を渡ると右側にRichmond country farms がすぐ見えて来ます。
 
帰りはRichmond country farmsの目の前にあるバス停から
601番または351番バスでBridgeport駅へ。9分程で到着。
駅こそ違いますが、帰りのルートの方が断然早かった。。。

今のところ、休み無しで開いているそうなので、興味のある方は是非遊びに行ってみて下さい 😀  色んな野菜や果物も売っていますよ!

 
場所: 12900 Steveston Hwy, Richmond, BC V6W 1A3

ホームページ: Richmond Country Farms

ナイトマーケット

2週間程前の事ですが、友人に誘われたので、リッチモンドのナイトマーケットに行って来ました 🙂

夏だけしか開催していないと思いきや10月12日までオープンしていた様です。

どういう場所かというと、食べ物や雑貨などの屋台がずらーっと並んでおり、さらには催し物をするステージがあったり、ゲームも楽しめる所です。全部あわせると200以上のお店が立ち並んでいるので、とても大きいマーケットだと思います。

最近のバンクーバーは朝晩と冷えて来たので、たくさん着込んで現地に向かいました。

雑貨売り場は靴下、文房具、アクセサリー、携帯ケースなど、色々なものが販売されています。

食べ物売り場もたくさん種類があり、寒かったせいかあったかい食べ物を提供しているお店はどこも混雑していました。

なのでアイスクリームやカキ氷などの屋台は悲しい事にお客さんはいませんでした。
このナイトマーケットの名物はうず巻き型フライドポテトです。

ジャガイモをまるごと一個、専用のスライサーを使ってうず巻き状にし、串に刺す。

日本にもある様ですね!?

至ってシンプルですが、見た目のインパクトがあるので人気の様です。

そのお店は常にどこよりもお客さんでいっぱいでした。

もちろん、私達もそのポテトを食べました。

ただのフライドポテトだと分かっていても、つい買ってしまいました。

あとはサンラ-タンを食べた人もいれば、イカ焼きを食べた人もいたりとそれぞれ食事をし、
みんなお腹がいっぱいになったところでゲームコーナーへ向かいました。

ビリヤードやダーツなどありましたが私達は輪投げに挑戦。

輪の数は全部で30個ぐらいだったでしょうか。
4人で分けてゲームしたのですが、見事にみんな大ハズレ

これは思った以上に難しい!

2時間以上もずっと外にいた事もあり、すっかり身体が冷え切ってしまった私達は
その後すぐ帰宅しました。

夏も終わり寒くなってきた時期にまさかナイトマーケットに行くとは思いませんでしたが、

とても楽しめて良かったです。

それにしても寒かった!夜に出掛ける時はもう冬用のコートが必要ですね。

オカナガン湖でカヤック

昼食を食べた後、少し時間があったのでカヤックをする事にしました。

他にもパラセーリング、水圧で空を飛ぶフライボート、凄い勢いで進むボート、など
選択は色々ありましたが、以前にもやった事のあるという理由で、夫婦とも無難にカヤックを選びました。

レンタル時間は1時間。

無難とは言え、久々だったので
多少の揺れでも最初は怖くて怖くて大変でした。

私「ワタシ この辺(岸から4~5メートル) だけでいいっっ

1時間もレンタルしたなんて長過ぎるー!

揺れるー!無理 無理 ー!」

と散々ギャーギャー言っていましたが、一方で旦那は淡々と漕ぎ始めていました。

旦那「そんな この辺だけなんて、つまらないよ。」

私「でも 怖いー。」

旦那「じゃ、自分は行ける所まで行って来る、バイバーイ」

私「えー 1人にしないでー!」

勿論旦那は揺れを怖がっている様子は一切なく、
しかも余裕でバッグからカメラを取り出し写真をたくさん撮っている様でした。

カヤックに乗ってから10分くらい経つと、段々と恐怖感はなくなって来たので
旦那のいる方向を目指して漕ぎました。

彼はもうとっくに100m以上先にいました。

それにしても怖い。

ボートが私の近くを通る度に、波が出来て揺れる。

水上ジェット機も私のすぐ横を走っているではないか。

それにこの青々とした湖の色。

絶対深い。

泳ぐのは好きだけど
万が一カヤックが転覆したらパニックになって泳げないかも。

ましてやオゴポゴか何かが水面下から出てきたら!!!

などと、1人でカヤックの上で不安に駆られてしまいました。

それでも少しずつ慣れてきて、必死に漕ぎ、旦那のいる所までたどり着きました。

後は漕いでは休み、漕いでは休みを繰り返し、
やっと待ちに待った? 時間が来たので、岸まで戻りました。