計画出産 その② 破水するまで

何をするのかというと、Cervidilというものを膣の中に挿入し、子宮口を柔らかくする方法でした。

効き目は個人差があるのですぐに効果が出る人と、何時間経ってもなかなか効果が現れない人がいるそうです。

破水するまでこの様な流れでした。

一日目
午前11:00- 受付を済ませた後、まずは胎児のモニタリング。(一時間弱)

午後12:15- 昼食。 入院の準備がまだ整っていないとの事で、モニタリングをしていたスペースで待機。

しばらくした後、準備が出来た様で個室に移る。出産までこの個室で全てが行われるという事で緊張し始める。

14:00- Cervidilを挿入。ここから一時間は飲食禁止との事。

その後、しばらくして腰が段々と重く感じる様になる。ベットで横になっている時は痛みはないが、立ち上がるとズーンと重みがある痛みを感じる。

18:30- 晩御飯。食後にシャワーを浴びるが水圧がとても低く、髪を洗うのは諦める。

0:00- 診察。ただ腰に痛みがあるだけでその他の変化はないまま初日は終わる。

二日目
6:30- 診察。子宮口はまだ開いてないとの事。

10:30- 2度目のCervidilを挿入。

この日も特に変化がないまま終わる。腰は痛いまま。立つのがやっとで、歩くのが辛くなる。バランスボールに座るとやや痛みが和らぐ。

三日目
午前- やはり変化がないのでドクターがオキシトシンを使用するのはどうかと提案される。

3度目のCervidilを使用してもどちらでも良いとの事でしたが、入院3日目で私も段々と待ちくたびれて来たので、もしそれで早く陣痛が来てくれるのならと思い、オキシトシンをする事に。ただその点滴をしたところで早く陣痛が来るとは限らないそうだがお願いをする。

そして点滴を開始。

ドキドキ、ソワソワしながら待つがこれまた無反応。

夜になっても変化がないまま三日目が終了。

と思いきや、

深夜1時- 人工的に破水させる。

というわけでいよいよ出産が近づいて来ます!

計画出産 その①

私の血糖値が下がってきているので、そろそろ出産が近づいているとナースが教えてくれました。それを早速ドクターに報告。

血糖値が下がる→胎盤の働きが弱い→赤ちゃんに栄養が十分に届かない

という事で早めの計画出産を提案されました。

元々は出産予定日の一週間前に計画出産をする予定が更に早まり、予定日の2週間前に計画出産をする事になりました。

それまであと3日。

ナースには

「3日間リラックスしてゆっくり休んでね」

なんて言われましたが、本人は当日までドキドキ、ソワソワでした。

いつ産まれても大丈夫な時期ではあるものの、

出産予定日辺りで産まれるんだろうなと想像していたものですから。

まさか出産で病院へ行く日程が予め決まってるなんて思ってもいなかったので、とても動揺しました。

予定日の2週間前に計画出産だなんてさすがに早いのではと再度ナースに確認を取りましたが、

このままだと赤ちゃんに栄養が届かない可能性もあるので良くない。

という事で、早めの計画出産を受け入れる事にしました。

日にちは決まりましたが、時間は当日の朝9時に病院へ電話をし確認してほしいとの事で、その日の朝に電話を掛けました。

安定しない血糖値

インスリン投与後の腫れと痒みがあまり落ち着かないので、ドクターの指示でインスリンのブランドを変えてみる事にしました。

2~3日様子を見た結果、症状は多少落ち着いたのでこのまま新しいブランドの方で使用することにしました。

あともう一つ落ち着いてほしいのが、血糖値。

なかなか安定しません。
インスリン投与をすれば安定すると思いきや、アップダウンが激しいです。
同じ食べ物でも日によって血糖値が異なるし、バランスの良い食事をとったつもりでも血糖値が高かったり、かと思いきや、おやつにケーキを食べても血糖値がそんなに上がってなかったり、本当に予測が付きません。運動は毎日しています。それをナースに伝えると、

「ホルモンバランスのせいだ」

と皆口を揃えて言います。本当にそれだけが原因なのかは不明ですが、どうにもこうにも安定しないので、このまま様子を見るしかなさそうです。

インスリン注射が体に合わない??

インスリン注射を始めてから最初の数週間は慣れないながらも順調でした。

が、ある日を境に注射後、打った箇所に腫れとかゆみの症状が現れ始めました。

プラス

妊娠初期から中期のまだ安定していない時期なせいか、お腹周りに蕁麻疹の様なものも出来てしまい、とにかくダブルで痒い痒い。

病院先でその旨を伝えると、ドクターとナースから主に3つのアドバイスをもらいました。
  • 注射前に投与部分をを氷で冷やす。
  • 針先から出て来る微量のインスリンが皮膚に触れると症状が出る事もあるので、投与前にインスリンを振り切ってから注射する。
  • 蕁麻疹には妊婦でも使える塗り薬(BETADERM又はCALAMINE LOTION)を使用する。
早速期待して3つとも試しましたが、いずれもまあまあな効き目というところでしょうか。効いている様ないない様な。

でも投与部分に限らず、痒い部分を氷で冷やすのは効果があったので、痒みが我慢出来ない時はよく患部に氷を当てています。

蕁麻疹に関しては、塗り薬のBETADERMを使用しているうちに何とか治まって来ました。でも皮膚は少し黒ずんでガサガサです。元通りの肌になるのか心配です。

インスリン注射後の痒みと腫れは収まらないので改めて病院へ行く事にしました。

インスリン注射始まる。

妊婦糖尿病指導を受けてから4日後、再び糖尿病センターへ向かいました。

この4日間、どんな食事メニューだったか、血糖値測定器は正しく使えているか等の確認をナースと栄養士がチェックしました。今回はグループではなく個人で会いました。

血糖値の記録をナースがチェックした後、

「インスリン注射について説明します」

と急に始まったので、驚きました。

(えっ!?注射??)

ナースは淡々と説明をしていますが、私の頭の中は真っ白だったので、説明を聞いてもいて何も入って来ませんでした。ましてや英語です。ややパニック状態だったので、ナースに数回説明を繰り返してもらいました。

最初にインスリンを投与するとどうなるかという説明を受け、今度は自己注射の仕方を教えてもらいました。

その場で実際に体に注射はしませんでしたが、小さなクッションのような物を体に当て、注射器は実物を使用し、そのクッションで自己注射の練習をしました。

これから食事療法、血糖値測定、且つインスリン注射の生活が始まります。

妊婦糖尿病の指導を受ける。その2。~血糖値測定器の使い方

休憩から戻るとテーブルにこんな物が置かれていました。

血糖値を測定する機械だそうで、中身はこんな感じです。

 
ナースが使い方の説明をした後、早速、実際に血液測定をしました。次の様に測定します。
  1. 針をペン(穿刺器)にセットする
  2. ペンで指先を刺し、出血させる
  3. ストリップを機会にセットする(予めストリップを容器から取り出しておくと良い)
  4. 血液をストリップに乗せ、測定する
正直、測定前はかなりドキドキしました。いくら微量とは言えども、血液検査なわけだからそれなりに痛みはあるはずなので、小心者の私としては只々緊張していました。しかもこの指導を受けている最中に血液測定するなんて思ってもみなかったので、焦りました。

気になるのは、どのくらい、どの様に痛いのか?
個人的な感想は、

ほんの一瞬ですが、痛いです。例えるなら、指でピンと思い切り弾かれた様な、輪ゴムで弾かれた様な、そんな感じの痛みでしょうか。

この測定を特定の時間に一日6回するとの事。

特定の時間とは

朝食前後、昼食前、夕食前後、夜食前の計6回。

多いですね…一日に6回も針が突き刺されるかと思うと、気持ちが萎えます。

そしてこんなモノも一緒に配布されました。

これに毎回の測定値を記録をしていくのです。

これから食事療法と血糖値測定が始まるので、 慣れるまで少し大変になりそうです。