ブドウ糖液ってどんな味??ブドウ糖負荷試験をする

妊娠糖尿病の疑いがあるので、糖尿病かどうかを診断するブドウ糖負荷試験を受ける様、ファミリドクターから指示され、カナダではお馴染みの!?LifeLabsへ行きました。

実際どんな検査をしたかというと、
  1. 断食(約8時間。水は飲んでも良い。)
  2. 血液検査
  3. ブドウ糖を飲む
  4. 血液検査(ブドウ糖を飲んでから1時間後)
  5. 血液検査(ブドウ糖を飲んでから2時間後)
の順番で計3回血液検査をしました。所要時間は約2時間。

個人的に恐れていたのが、血液検査よりも

ブドウ糖を飲む

でした。カラダに受け付けない味だったらどうしよう。。。

と不安でしたが、飲んでみると割りと美味しくて、安心しました。

味はというと、甘い超微炭酸ドリンク。オレンジ色でした。量はやや大きめのカップ1杯。

良かった。断食は8時間必要ですが、検査は午前中に行ったので、私の場合は朝食を抜いただけで済み、辛くはありませんでした。

まさか一日に3回も血液検査をするとは思いませんでしたが、無事終了。

あとは診断を待つのみです。

食事療法を始める

まずは主食の白米を食べる機会を減らそうと思いました。普段は週に4~5回は食べていたはずです。

家にはまだたくさん白米が残っていましたが、お米を食べない生活は辛いので、中GIに分類される玄米を早速購入し、主食を玄米やそば中心に替えました。

朝食用のシリアルも砂糖控えめのシリアルに変更し、もちろんスナック菓子やチョコレート、クロワッサンやマフィンなども食べない様にしました。

そして食事制限から一週間程たった後、定期健診の際にドクターから

「まだ血糖値が高い」

と言われ、糖尿病専門のドクターに診てもらう様指示されました。

そうか、ちょっとやそっと食事療法したところで何も変わってないのか。

少しがっかりしました。そしてドクターより、

「大体は、妊娠中期以降に妊娠糖尿病になる人が多く、疑いのある妊婦さん方はその頃に糖尿病専門ドクターに診てもらうが、あなたの場合は妊娠3ヶ月で少し早いけど、専門医に診てもらいましょう。」

との事でした。私の場合は例外の様です。

私自身、食事制限と言ってもまだ本腰を入れてない状態だったのと、急に食事内容を切り替えるのはなかなか難しかったので、糖尿病専門ドクターの所へ行くのはもう少し様子を見てもいいのではないか、とも思いましたが、ファミリードクターに言われるがまま後日、糖尿病専門ドクターの所へ向かうことになりました。

定期健診、そして食事制限スタート。

定期健診に行く度に、ドクターに

「血糖値が高い」

と言われ、最初は先生からも特に指導はなく、ただ冗談半分で

「もうキャンディーは食べちゃだめだよ」

なんて言われる程度でしたが、その後、

第一段階として、食事制限を勧められました。

GI値の食品一覧表を渡され、低GIの食品を主に摂る様にとの事でした。

GI値とは

Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のこと。つまり、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったものす。                         ー大塚製薬より
大きく分けると低・中・高GIと3つに分類されます。

主な低GI食品
  • 麦・そば、全粒粉パン
  • サツマイモ、ヤムイモ、タロイモ
  • ヒヨコ豆、レンズ豆、大豆    など
主な中GI食品
  • 全粒小麦パン、ライ麦パン、ピタパン
  • 玄米、クスクス
  • 新ジャガイモ、スイートコーン
  • ポップコーン、オートミールクッキー  など
主な高GI食品
  • 白米、ジャスミンライス、白パン、
  • コーンフレーク
  • アイダホポテト、フライドポテト
  • プレッツェル            など
カナダの病院でもらった食品一覧表なので、日本人にとっては馴染みの無い食べ物もありますが、最初はこの一覧表と常ににらっめっこ状態で献立を考えていました。

大好きな白米もフライドポテトも当分の間、お預けになりそうです。

これで血糖値があまり上がらないといいんですが。

妊娠が発覚して

市販の妊娠検査薬で陽性反応が出たので、とりあえずファミリードクターに診察してもらいました。

やはりドクターからも妊娠という診断でした。

ついにか。

ずーっとこの時を長い間待っており、私自身も諦めかけていたので、驚きました。

以前に流産の経験が一度あったので、正直、嬉しいよりもまた流産してしまうのではないか、という気持ちの方が強かったので、喜びは控えめでしたが、ドクターもこの事は知っているので、精神面でもサポートしてもらい、助かりました。

ホッとしたのもつかの間、ドクターからも「これからが妊娠生活のスタートだからね」と言われ、早速尿検査と血液検査を受けてくる様に指示されるのでした。

妊娠したかも!?と思ったら。。。
ファミリードクターを受診しましょう。その際に色々と問診を受けるので、あらかじめ準備しておくと良いですね。例えば
  • 最終生理日、生理の周期
  • 普段の健康状態、生活習慣
  • 自分自身、又は家族に持病がある人はいるかどうか。
などと、様々な事を聞かれます。私自身の場合、英語で対応し、知らない用語がたくさん出てきたので、とても手こずりました。

その他、受診の際に尿検査、血圧・身長・体重測定をします。

ファミリードクターにより多少異なるとは思いますが、概ね初診はこの様に受診します。