糖尿病専門医の所へ。

ファミリードクターに予約を取ってもらい、今度は糖尿病専門医に診てもらいました。

先日行ったブドウ糖負荷試験の結果を専門ドクターから聞き、やはり今回の血液検査も血糖値が高いとの事でした。

結果はこんな感じです。

太字の数字が結果で、横の数値は参考にしたい数値です。

私の血糖値はたまたまではなく、確実に常に高い事がこれで分かりました。

どうやら私は妊娠糖尿病の様です。

糖尿病負荷試験を受けた時はまだ妊娠初期だったので、専門医から

「妊娠前から糖尿病だった可能性もある。」との事でした。

そんなはずはない、とは思いましたが、

糖尿病かどうかは子供を出産するまで診断は出来ないので、それまで待つしかありません。

妊娠糖尿病の場合は出産後、大体の方の血糖値は元に戻り、自然治癒となるそうです。

私もその枠に入ると良いのですが。

そして、妊娠糖尿病に関する指導を後日受ける様、指示されたのです。

ブドウ糖液ってどんな味??ブドウ糖負荷試験をする

妊娠糖尿病の疑いがあるので、糖尿病かどうかを診断するブドウ糖負荷試験を受ける様、ファミリドクターから指示され、カナダではお馴染みの!?LifeLabsへ行きました。

実際どんな検査をしたかというと、
  1. 断食(約8時間。水は飲んでも良い。)
  2. 血液検査
  3. ブドウ糖を飲む
  4. 血液検査(ブドウ糖を飲んでから1時間後)
  5. 血液検査(ブドウ糖を飲んでから2時間後)
の順番で計3回血液検査をしました。所要時間は約2時間。

個人的に恐れていたのが、血液検査よりも

ブドウ糖を飲む

でした。カラダに受け付けない味だったらどうしよう。。。

と不安でしたが、飲んでみると割りと美味しくて、安心しました。

味はというと、甘い超微炭酸ドリンク。オレンジ色でした。量はやや大きめのカップ1杯。

良かった。断食は8時間必要ですが、検査は午前中に行ったので、私の場合は朝食を抜いただけで済み、辛くはありませんでした。

まさか一日に3回も血液検査をするとは思いませんでしたが、無事終了。

あとは診断を待つのみです。

食事療法を始める

まずは主食の白米を食べる機会を減らそうと思いました。普段は週に4~5回は食べていたはずです。

家にはまだたくさん白米が残っていましたが、お米を食べない生活は辛いので、中GIに分類される玄米を早速購入し、主食を玄米やそば中心に替えました。

朝食用のシリアルも砂糖控えめのシリアルに変更し、もちろんスナック菓子やチョコレート、クロワッサンやマフィンなども食べない様にしました。

そして食事制限から一週間程たった後、定期健診の際にドクターから

「まだ血糖値が高い」

と言われ、糖尿病専門のドクターに診てもらう様指示されました。

そうか、ちょっとやそっと食事療法したところで何も変わってないのか。

少しがっかりしました。そしてドクターより、

「大体は、妊娠中期以降に妊娠糖尿病になる人が多く、疑いのある妊婦さん方はその頃に糖尿病専門ドクターに診てもらうが、あなたの場合は妊娠3ヶ月で少し早いけど、専門医に診てもらいましょう。」

との事でした。私の場合は例外の様です。

私自身、食事制限と言ってもまだ本腰を入れてない状態だったのと、急に食事内容を切り替えるのはなかなか難しかったので、糖尿病専門ドクターの所へ行くのはもう少し様子を見てもいいのではないか、とも思いましたが、ファミリードクターに言われるがまま後日、糖尿病専門ドクターの所へ向かうことになりました。

定期健診、そして食事制限スタート。

定期健診に行く度に、ドクターに

「血糖値が高い」

と言われ、最初は先生からも特に指導はなく、ただ冗談半分で

「もうキャンディーは食べちゃだめだよ」

なんて言われる程度でしたが、その後、

第一段階として、食事制限を勧められました。

GI値の食品一覧表を渡され、低GIの食品を主に摂る様にとの事でした。

GI値とは

Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のこと。つまり、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったものす。                         ー大塚製薬より
大きく分けると低・中・高GIと3つに分類されます。

主な低GI食品
  • 麦・そば、全粒粉パン
  • サツマイモ、ヤムイモ、タロイモ
  • ヒヨコ豆、レンズ豆、大豆    など
主な中GI食品
  • 全粒小麦パン、ライ麦パン、ピタパン
  • 玄米、クスクス
  • 新ジャガイモ、スイートコーン
  • ポップコーン、オートミールクッキー  など
主な高GI食品
  • 白米、ジャスミンライス、白パン、
  • コーンフレーク
  • アイダホポテト、フライドポテト
  • プレッツェル            など
カナダの病院でもらった食品一覧表なので、日本人にとっては馴染みの無い食べ物もありますが、最初はこの一覧表と常ににらっめっこ状態で献立を考えていました。

大好きな白米もフライドポテトも当分の間、お預けになりそうです。

これで血糖値があまり上がらないといいんですが。

妊娠が発覚して

市販の妊娠検査薬で陽性反応が出たので、とりあえずファミリードクターに診察してもらいました。

やはりドクターからも妊娠という診断でした。

ついにか。

ずーっとこの時を長い間待っており、私自身も諦めかけていたので、驚きました。

以前に流産の経験が一度あったので、正直、嬉しいよりもまた流産してしまうのではないか、という気持ちの方が強かったので、喜びは控えめでしたが、ドクターもこの事は知っているので、精神面でもサポートしてもらい、助かりました。

ホッとしたのもつかの間、ドクターからも「これからが妊娠生活のスタートだからね」と言われ、早速尿検査と血液検査を受けてくる様に指示されるのでした。

妊娠したかも!?と思ったら。。。
ファミリードクターを受診しましょう。その際に色々と問診を受けるので、あらかじめ準備しておくと良いですね。例えば
  • 最終生理日、生理の周期
  • 普段の健康状態、生活習慣
  • 自分自身、又は家族に持病がある人はいるかどうか。
などと、様々な事を聞かれます。私自身の場合、英語で対応し、知らない用語がたくさん出てきたので、とても手こずりました。

その他、受診の際に尿検査、血圧・身長・体重測定をします。

ファミリードクターにより多少異なるとは思いますが、概ね初診はこの様に受診します。

カナダで病院にかかる

122bce51439c6782f607afffc7a5d269_s 日本とカナダの違いは様々ありますが、その中の一つである ‘病院のかかり方’ について紹介します。

カナダにはファミリードクターなるものがあり、風邪をひく等、何かあるとまずファミリードクターで診察してもらいます。

そして、さらに特別な治療等が必要になると別の病院を紹介してもらう。

という順番です。

ただし、ファミリードクターを持っていないという人も中にはいます。

その場合はウォークインクリニックという所で診てもらう事になります。

ファミリードクターを持っていても、休診日だったり、予約でいっぱいだったりすると、ウォークインクリニックで診察する人もいる様です。

ありがたい事に、基本的に健康な私ですが、それでも時々病院にお世話になる時があるので、知っている限りですが、簡単に流れを説明します。

診察を受けるまでの流れ

  1. MSPカード(B.C州の保険証の様な物)を受付に提示する。初診の場合は問診表の記入。クリニックにより、問診はドクターと共にする場合もあり。
  2. 自分の番が来たら診察室へ。(ウォークインクリニックの場合、患者が先に診察室へ入り、ドクターを待つというパターンにある様です。)
  3. 診察が終わり次第終了。基本的にMSPカードがある人は支払い等はないので、受付に寄る事なくそのまま帰ります。
クリニックによって多少異なるとは思いますが、基本的にはこの様な流れで受診します。

仕組みこそ日本と違いますが受診の仕方はほとんど変わらないですね。

海外で初めて受診する方は何かと不安だと思いますが、参考になれば幸いです。

The Gourmet Warehouse でお買物。

用事があったので、The Gourmet Warehouse に行ってきました 🙂

このお店はキッチンに関する物なら何でも取り揃えられています。

食器や調理道具、調味料など、色々あります。

実に料理に関係するものが豊富にあるので、見ているだけでも楽しいです 😀

IMG_4165

店内の様子


2階にもスペースがあります。

なんと、全てがル・クルーゼ商品。

IMG_4166

ル・クルーゼのコーナー


個人的には2階にあるル・クルーゼのコーナーが好きです 😀

お鍋やソースパンはもちろん、その他ティーポットやマグカップもあります。たくさんカラーがあるので迷ってしまいますね。写真にはないのですが、中華用鍋もありました。ル・クルーゼは色々な商品を出しているのに驚きです 😮

こんなチョコレートも見つけました♥

DSC_0098DSC_0097 ちなみに女性陣は誰だかすぐ分かりましたが、男性陣の両サイドは分かりませんでした 😕 みなさんは誰だかすぐ分かりますか!?

料理好きな方は勿論、そうでない方も十分に楽しめるお店だと思います 😀

IMG_4167 場所:1340 East Hastings Street, Vancouver, BC, V5L 1S3, Canada
アクセス:ダウンタウンから16番・20番バスで15~18分。E Hasting×Clark Dr下車。バス停のほぼ目の前にお店あり。

カフェインフリーのお茶

皆さんは普段どんなものを飲んでいますか??

お茶派?それともコーヒー派?

私はどちらも好きです 🙂

日本にいた時は、2ℓペットボトルのお茶を自宅に常備していました。

夏は麦茶のパックを購入したり。

たくさん種類がありますよね。

ですが、カナダは緑茶の種類が限られており、増してや緑茶のペットボトルなどはスーパーに置いていません。アジア系のスーパーなら販売していますが、なんせ値段が高いのです。日本の価格の倍以上はします。

気軽に買えませんね 😥

という訳で、こちらでお手頃に購入出来るお茶を見付けました!

IMG_4161 ルイボスティーです 🙂  カフェインフリーでミネラルを多く含んでいる様です。

そしてもう1つ。

IMG_4159 レモンティーです。このメーカーのレモンティーは、レモングラス、ローズヒップ、オレンジピール等が入っています。香りも良いし、さっぱりとした感じです。こちらもカフェインフリー。

ただし、これらはティーバッグなのでまず最初にお湯を沸かさないといけないのがやや手間ですね 😐

私はいつもまとめて2~3日分を作ります。 😀

是非お試しください♥

免許切替えの為、ICBCへ行って来ました

カナダに2年以上住んでいるにもかかわらず、こちらの運転免許は持っていませんでした。

が、しかし、日本の免許の期限が切れそうだったので、私の重ーい腰がようやく上がり、

運転免許切替えの手続きをしにICBCへ行って来ました。

流れを簡単に説明します。

1.受付で免許切替えの旨を伝える。

2.番号札をもらい、順番を待つ。

3.電光掲示板に自分の番号が表示されたら、受付窓口の番号も表示されるので、それを確認し、窓口へ。

4.念の為、窓口でも免許切替えの旨を伝え、手続きをしてもらう。

*ここでは自分の住所確認などをします。

5.視力検査

6.写真撮影

待ち時間を除けば10~15分程で手続き終了。

後は郵便で免許証が届くのを待つのみ!

私の場合、手続き後、1~2週間程で届きました。

VISAの期限にもよると思いますが、日本の免許があれば特にテストなどを受ける必要はないので、スムーズに切り替えが出来ると思います。

日本の免許からBC州免許へ切り替えの際は
  • 日本の運転免許
  •  日本免許の翻訳証明(私はバンクーバー日本国総領事館で発行してもらいました)
  • パスポート(VISA含む)
  • 手数料 $31
を忘れずに持参しましょう。

場所などの詳細はICBCホームページへ

ここはカナダ?

バンクーバーに来てまず思うのは色々な人種がいるという事でしょうか。
私が一番初めにバンクーバーを訪れた際、まずそれに驚きました。ある程度の情報はありましたが、
英語圏=白人がいるところ、と何となく想像していました。

留学エージェントからの注意書きも
「ホームステイ先が必ずしも白人のファミリーとは限りません。」と書かれていました。

注意事項にこの様な事が書かれているという事は過去にクレームがあったのでしょうか?
確かに私の場合も、一つ目と二つ目のホームステイ先はどちらもフィリピンの家族でした。
が、どちらも良いファミリーでした。

ダウンタウン付近は様々な人が住んでいますが、エリア毎にそれぞれの特徴があります。

大きく分けると、サーレーは主にインディアン系の人達が住んでおり、リッチモンドは中国系の人が多い地域です。

かつては日本人街もあった様ですが、第二次世界大戦の影響で町が復興する事は難しかった様子です。とても残念ですね。

サーレーは私が住んでいる所から離れているのであまり行く機会がないのですが、リッチモンドは比較的近いので、時々ご飯を食べに行ったり、買い物に行ったりします。大きいショッピングモールもあるので便利です。

リッチモンドへ行くときはスカイトレインを利用するのですが、リッチモンドのエリアに入ると気付けば車内は中国人らしき人でいっぱいになっており、車内から外を見てみれば、お店やビルの看板が中国語の文字で書かれています。そして耳を澄ませば車内では中国語があちらこちらから聞こえてくるのです。

これを苦手とする人もいますが、私はこの変化が好きです。

いつもリッチモンドを訪れる度にこの違いを楽しんでいます。

別の国へ来た様な気がします。

これもバンクーバーの魅力の1つですね。

チャイナタウンという名の場所はダウンタウンにこそありますが、どうやら現在はリッチモンドが拠点になっている感じがします。新しいマンションなどもたくさん建設されている様なので、これから益々大きくなっていくのではないでしょうか。