店内でティムホートンズ

カナダで言わずと知れたお店、ティムホートンズ。たくさんメニューはありますが、主にコーヒーとドーナツが有名なチェーン店ですね 🙂

バンクーバーでもお店をあちこちで見かけます。

ドーナツもたくさん種類があります。殆どのドーナツはチョコや砂糖でコーティングされており、種類によっては中にクリームやチョコが入っているのもあるので、そうです、甘いんです 😳
おいしいけど、私は2~3口で十分といった感じです。なので、このお店でドーナツを買う時はチョコなどあまりかかっていないシンプルなものを選んでいます。

通常、店員にもよりますが、こちらから指定しない限り、店内で食べようが持ち帰りだろうが、注文すると大体は持ち帰り用に準備されます。

しかし、
先日行ったティムホートンズでは、珍しく店員から持ち帰りかどうか聞かれ、

「店内で」

と答えました。すると、マフィンはお皿に、コーヒーはコーヒーカップに入って出てきたのでびっくりしました!

カフェラテとウォルナッツマフィン


他のコーヒーショップならこれは普通の事なのですが、ティムホートンズでこんな風に出てくるのは珍しいと思ったので載せました 😀

気のせいでしょうか?こちらの方がよりおいしく感じます♥

パテを求めて

突然ですが、皆さんはパテ、お好きですか!?

主に鶏か豚のレバーが使われていますね。

私は苦手でした。ついこの間まで。あの独特な味に何度食べても馴染めませんでした 😕

が、ある日を境に、

「あれ!? おいしいかも??」

と思うようになり、それ以来食べられる様に。そして食べられるどころか、好きな食べ物の1つになりました!

何か特別な事を試してみた、という訳でもなく、その日が突然とやって来たので、本人もびっくりです。やった!レバーが克服出来た!これで鉄分不足から解消出来る!

という訳で、パテを買いにベトナム系のお店に行って来ました 🙂

知り合いのHさんからおすすめしてもらったお店なのですが、Hさんはベトナム出身で、パテは馴染みのある料理との事。

 
早速購入してみました!

IMG_2610

豚のパテ。真空パックされていました。

 
IMG_2620

シンプルにフランスパンにのせて食べました。おいしい 😛

Hさん、ありがとう♥

これからの時期だとクリスマスパーティーなどに良いですね。

 
 
 
IMG_2608

この日は天気も良く、山がはっきりと綺麗に見る事が出来ました 🙂

IMG_2605

パテを購入したお店です。ベトナム風サンドウィッチも販売している様です。

IMG_2607

この近辺はリトルサイゴンという名が付いているのですね。

確かにベトナムレストランがいくつか並んでいました 🙂

次はレストランにも行ってみたいです 😀

 
場所 : Kim Châu Deli
1327 Kingsway, Vancouver, BC V5V 3E3

行き方: 19番又は22番バス利用。Knight St と Kingsway の交差点付近にそれぞれバス停あり。下車してから徒歩2~3分

リッチモンド カントリー ファームスに行ってきました

先日、リッチモンドカントリーファームに行ってきました。

その日は朝から雨が降っており、現地に着く頃には雨が上がる事を期待して出掛けましたが、

結局、雨は降り続けたままでした。

この日はここのかぼちゃ畑を見学しに訪れたのですが、あいにくの雨で見学が出来ないとの事 😥

お目当ての物が見れなくて残念でしたが、かぼちゃがあちらこちらにあったのでよしとする事にしました 🙂

DSC_0162

DSC_0158

DSC_0159

 
こんなところにうさぎが!!

DSC_0170

 
ちなみに日本でよく見かける皮が緑のかぼちゃもありました。

その名も Kabocha!!!
そうでしたか、かぼちゃはKabochaなのですね 😀

 
バス停が近くにあるので、車がない方でも気軽に行けます。

いくつか行き方はある様ですが、私の場合、往路と復路で違うルートを使いました。

Aberdeen駅から403番バスで25分程。



EB Steveston Hwy FS Hwy99 で下車。

※橋を渡ると右側にRichmond country farms がすぐ見えて来ます。
 
帰りはRichmond country farmsの目の前にあるバス停から
601番または351番バスでBridgeport駅へ。9分程で到着。
駅こそ違いますが、帰りのルートの方が断然早かった。。。

今のところ、休み無しで開いているそうなので、興味のある方は是非遊びに行ってみて下さい 😀  色んな野菜や果物も売っていますよ!

 
場所: 12900 Steveston Hwy, Richmond, BC V6W 1A3

ホームページ: Richmond Country Farms

免許切替えの為、ICBCへ行って来ました

カナダに2年以上住んでいるにもかかわらず、こちらの運転免許は持っていませんでした。

が、しかし、日本の免許の期限が切れそうだったので、私の重ーい腰がようやく上がり、

運転免許切替えの手続きをしにICBCへ行って来ました。

流れを簡単に説明します。

1.受付で免許切替えの旨を伝える。

2.番号札をもらい、順番を待つ。

3.電光掲示板に自分の番号が表示されたら、受付窓口の番号も表示されるので、それを確認し、窓口へ。

4.念の為、窓口でも免許切替えの旨を伝え、手続きをしてもらう。

*ここでは自分の住所確認などをします。

5.視力検査

6.写真撮影

待ち時間を除けば10~15分程で手続き終了。

後は郵便で免許証が届くのを待つのみ!

私の場合、手続き後、1~2週間程で届きました。

VISAの期限にもよると思いますが、日本の免許があれば特にテストなどを受ける必要はないので、スムーズに切り替えが出来ると思います。

日本の免許からBC州免許へ切り替えの際は
  • 日本の運転免許
  •  日本免許の翻訳証明(私はバンクーバー日本国総領事館で発行してもらいました)
  • パスポート(VISA含む)
  • 手数料 $31
を忘れずに持参しましょう。

場所などの詳細はICBCホームページへ

秋のイベント その2 ハロウィーン

トリック オア トリート!

(お菓子をくれないとイタズラするぞ!) と、よく訳されていますね。

カタカナで書くと何となく違和感がある様な気がしますが…10月31日はハロウィーンでしたね!

カナダでもこのハロウィーンは大きなイベントの1つだと思います。

私も仮装してハロウィーンパーティーに参加して来ました!

それはさて置いて、

ハロウィーンの日に何をするかと言うと、子供たちが仮装をし、近所の家を訪れ、

「トリック オア トリート!」

と玄関で叫び、お菓子をその住人から貰うのです。

家によっては、それはそれは凝った装飾をしており、魔女やらガイコツやらゾンビなどを飾り付け、子供たちをお迎えするのです。

私の住まいはアパートで、しかもオーナーはハロウィーンはお祝いしないとの事で、閑散としていましたが、ハロウィーン気分を味わいたいという事で

31日の夕方、散歩がてら近所の様子を見に行ってきました。

IMG_2490

ちなみに玄関に明かりや飾り付けがない家は

訪れない。

のがルールだそうですね。

子供だけでなく、お父さん、お母さんも一緒に仮装している家族がたくさんいました。

いいですね!!

そして残念ながら子供達が

「トリック オア トリート!」

と叫んでいるところは見かけられませんでした。

ある女の子は

「ハイ!」

と住人にあいさつをし、お菓子を貰ったら

「バーイ!」

と言って去ってお母さんの元へ。

あれ!?みんな 「トリック オア トリート!」 って言わないのでしょうか!?

いずれにしても、大人も子供も楽しめるイベントですね!

秋のイベント その1 サンクスギビングデー

10月12日はThanksgiving dayでしたね!皆さんは何をしましたか??

カナダは祝日でしたが、日本も体育の日で祝日でしたね^^

サンクスギビングデーとは直訳すると感謝祭ですが、収穫祭とも言うそうですね。

具体的には主に家族と一緒に過ごし、ごちそうを食べます!

何と言ってもターキーの丸焼きは欠かせないのではないでしょうか!?

そしてターキーのソースにはグレービーソースとクランベリーソースが定番の様です。

ここで問題なのが、ターキーとクランベリーソースの組み合わせです。

私はこの組み合わせがどうも苦手です。。そう、よくあるあの組み合わせです。酢豚にパイナップルや、ピザにパイナップル等のしょっぱいものにフルーツを加えるというもの。

カナダではこの様な組み合わせをよく見かけます。オレンジやイチゴなどが乗っているサラダもあります。まだ試したことはないですが、日本ではなかなか見かけませんね!?

なのでクランベリーソースこそ使いませんでしたが、この日は家族で少しお祝いをしました。

さらに言うと、ターキーではなく我が家はチキンの丸焼きを食べました。

ターキーも食べず、もちろん定番のクランベリーソースも使わずで、一般のカナダ家庭の方からしてみれば一体何のお祝いなのかよく分かりませんが、チキンはとても美味しかったです!!

 
 
 

ナイトマーケット

2週間程前の事ですが、友人に誘われたので、リッチモンドのナイトマーケットに行って来ました 🙂

夏だけしか開催していないと思いきや10月12日までオープンしていた様です。

どういう場所かというと、食べ物や雑貨などの屋台がずらーっと並んでおり、さらには催し物をするステージがあったり、ゲームも楽しめる所です。全部あわせると200以上のお店が立ち並んでいるので、とても大きいマーケットだと思います。

最近のバンクーバーは朝晩と冷えて来たので、たくさん着込んで現地に向かいました。

雑貨売り場は靴下、文房具、アクセサリー、携帯ケースなど、色々なものが販売されています。

食べ物売り場もたくさん種類があり、寒かったせいかあったかい食べ物を提供しているお店はどこも混雑していました。

なのでアイスクリームやカキ氷などの屋台は悲しい事にお客さんはいませんでした。
このナイトマーケットの名物はうず巻き型フライドポテトです。

ジャガイモをまるごと一個、専用のスライサーを使ってうず巻き状にし、串に刺す。

日本にもある様ですね!?

至ってシンプルですが、見た目のインパクトがあるので人気の様です。

そのお店は常にどこよりもお客さんでいっぱいでした。

もちろん、私達もそのポテトを食べました。

ただのフライドポテトだと分かっていても、つい買ってしまいました。

あとはサンラ-タンを食べた人もいれば、イカ焼きを食べた人もいたりとそれぞれ食事をし、
みんなお腹がいっぱいになったところでゲームコーナーへ向かいました。

ビリヤードやダーツなどありましたが私達は輪投げに挑戦。

輪の数は全部で30個ぐらいだったでしょうか。
4人で分けてゲームしたのですが、見事にみんな大ハズレ

これは思った以上に難しい!

2時間以上もずっと外にいた事もあり、すっかり身体が冷え切ってしまった私達は
その後すぐ帰宅しました。

夏も終わり寒くなってきた時期にまさかナイトマーケットに行くとは思いませんでしたが、

とても楽しめて良かったです。

それにしても寒かった!夜に出掛ける時はもう冬用のコートが必要ですね。

ここはカナダ?

バンクーバーに来てまず思うのは色々な人種がいるという事でしょうか。
私が一番初めにバンクーバーを訪れた際、まずそれに驚きました。ある程度の情報はありましたが、
英語圏=白人がいるところ、と何となく想像していました。

留学エージェントからの注意書きも
「ホームステイ先が必ずしも白人のファミリーとは限りません。」と書かれていました。

注意事項にこの様な事が書かれているという事は過去にクレームがあったのでしょうか?
確かに私の場合も、一つ目と二つ目のホームステイ先はどちらもフィリピンの家族でした。
が、どちらも良いファミリーでした。

ダウンタウン付近は様々な人が住んでいますが、エリア毎にそれぞれの特徴があります。

大きく分けると、サーレーは主にインディアン系の人達が住んでおり、リッチモンドは中国系の人が多い地域です。

かつては日本人街もあった様ですが、第二次世界大戦の影響で町が復興する事は難しかった様子です。とても残念ですね。

サーレーは私が住んでいる所から離れているのであまり行く機会がないのですが、リッチモンドは比較的近いので、時々ご飯を食べに行ったり、買い物に行ったりします。大きいショッピングモールもあるので便利です。

リッチモンドへ行くときはスカイトレインを利用するのですが、リッチモンドのエリアに入ると気付けば車内は中国人らしき人でいっぱいになっており、車内から外を見てみれば、お店やビルの看板が中国語の文字で書かれています。そして耳を澄ませば車内では中国語があちらこちらから聞こえてくるのです。

これを苦手とする人もいますが、私はこの変化が好きです。

いつもリッチモンドを訪れる度にこの違いを楽しんでいます。

別の国へ来た様な気がします。

これもバンクーバーの魅力の1つですね。

チャイナタウンという名の場所はダウンタウンにこそありますが、どうやら現在はリッチモンドが拠点になっている感じがします。新しいマンションなどもたくさん建設されている様なので、これから益々大きくなっていくのではないでしょうか。

ベビーシャワー

少し前の話ですが、ベビーシャワーに招待された時の事を書きます。

最近日本でもベビーシャワーをする人が増えて来た様ですね!?

この名前を初めて聞いた時は見当が付きませんでした。

どんな事をするかと言うと、

これから生まれてくる赤ちゃんと妊婦さんのお祝い

をするのです。そうです、パーティーです!

ベビーシャワーをする時期は主に妊婦さんが安定期に入ってからのようです。

アメリカから来た風習らしいのですが、カナダも同様です。

そして男性厳禁。

でも今回は男性も参加しました。

参加者は20人くらいいましたが、それぞれが料理やデザートなどを持ち寄り、事前にみんなで用意したプレゼントも渡しました。

食べ物は手料理を持って来た人もいれば、ポテトチップスなどのスナック菓子だけを持参した人もいました。
料理に自信がないワタシは、ミニケーキとミニシュークリームを買って持って行きました。

贈り物はベビーカー、おむつ、服、抱っこ紐など、たくさんプレゼントしました。

妊婦さんの友人が主催者で、その方が色々なゲームを準備しており、面白かったです。

例えば赤ちゃんに因んだゲームだと、

哺乳瓶でジュースの早飲み選手権、

離乳食の味当てコンテスト、

妊婦さんのおなか周りサイズ当てゲーム。

など、みんなで盛り上がって楽しみました。

個人的に
“妊婦さんのおなか周りサイズ当てゲーム”が面白かったです。

サイズを予想するのにタコ糸を使うのです。

妊婦さんのおなかを大きさをイメージし、タコ糸を適当な長さに切ります。

想像しやすいからか、参加者は腰にタコ糸をまわして予測しました。

私も皆と同様の方法で予測しました。

が、見事ハズレました。。

なかなか難しかったです。

日本のベービーシャワーもこの様な感じでパーティーをするのでしょうか?

後は元気な赤ちゃんが生まれてくるのを待つのみですね!

カナダで和食

ありがたい事に、日本の食材はたいていの物はバンクーバーで購入出来ます。
醤油を始め調味料なども色々充実しています。日系のスーパーもいくつかあるので、例えば納豆、豆腐、のり、おせんべいなど、そこへ行けば何でもあります。

私はお米やお味噌を買うときは日系のスーパーに行きます。中国系のスーパーでも日本の食材が割りと充実しており、価格もややお手頃なのでそちらもよく行きます。

しかし日本の食材は手に入りやすいとは言え、値段は日本と比べて高く、勿論ここは海外なので日本と同じ様には行きません。

こちらに来て最初に困ったことは、薄切り肉がスーパーにあまり売っていない事です。
アジア系のスーパーの方が比較的種類はありますが、どのお店も少々高い気がします。

日本で料理していた頃は主に薄切り肉を使っていたので、こちらに来たばかりの頃は何を作っていいか戸惑いました。

なので牛丼やしょうが焼きが手軽に作れないのがとても残念です。
それでも食べたい時はそれらしく作りますひき肉で代用したり、厚切り肉を出来る限り薄切りにしたり、あるいは小さく切ったり。

魚介類も近所のスーパーにはあまり売っていないので、お魚を食べる機会は少なくなりました。
主に購入するのはサーモンとえびくらいです。

そしてカレーライスは自分で作る様になりました。

料理はあまり得意ではないので、カレーは市販のカレールーを使用するのが当たり前だと思っていました。

こちらでも最初の頃は日本のカレールーを購入していました。

ある時、いきさつは忘れましたが、カレー粉が手に入ったので、それを使ってカレーを作ってみたところ...

お、おいしい!!

今まで市販のルーに頼っていたのは何だったのでしょう??

手作りなので、市販のカレールーよりも味は多少シンプルですが、十分だと思います。油もそんなに使わなくて済むのでとてもヘルシーだと思います。

普段市販のルーを使っている方、たまにはカレー粉を使ってオリジナルのカレーを作ってみるのはいかかでしょうか?