Squamish(スコーミッシュ)までドライブ!

安定期がもうそろそろ終わってしまうので、それまでに小旅行でもしたいな、と考えていましたが万が一に備え、バンクーバーから少しだけ離れた所にあるSquamishまでドライブして来ました。

バンクーバーからは車で約1時間程。レンタカーを利用しました。

まずはダンナから運転開始。

行き方は主にHighway 99 を利用するだけなので簡単だと二人とも余裕で音楽を聴きながらドライブを始めたら早速ハイウェイの入り口を通過してしまいました。二人とも久々のドライブに気分が浮かれてた様です 😎

しばらくしてからダンナが気付きましたが、次の入り口まで一般道で行く事に。

ハイウェイ走行中はこんな景色が見れます。

そして目的地であるAlice lakeに到着!

この湖を一周します。

周辺はこんな感じです。

もう少しここでのんびりしていたかったのですが、お腹が空いたのでスコーミッシュのダウンタウンへ向かいます。

Chef Big D’sというお店を見つけたのでここでランチしました。

Small Breaky


Mountain Man


両方とも朝食メニューです。シンプルですが美味しかったです。

お腹も満たされたという事でダウンタウン周辺を散策。

この巨大な岩をハイキング出来るそうですが、私は眺めているだけで十分満足です。

景色を堪能していると、もう帰る時間が近づいて来ました。

今度は私が運転です。

出産前はこれが最後の運転になりそうです。

帰りにShannon Fallsという滝があるスポットに寄りました。

片道一時間程のドライブでしたが、普段運転しないのでとてもいい気分転換になりました!
Hotels.com【海外・国内ホテル予約サイト ホテルズドットコム】 海外格安航空券ena(イーナ)

妊婦糖尿病の指導を受ける。その2。~血糖値測定器の使い方

休憩から戻るとテーブルにこんな物が置かれていました。

血糖値を測定する機械だそうで、中身はこんな感じです。

 
ナースが使い方の説明をした後、早速、実際に血液測定をしました。次の様に測定します。
  1. 針をペン(穿刺器)にセットする
  2. ペンで指先を刺し、出血させる
  3. ストリップを機会にセットする(予めストリップを容器から取り出しておくと良い)
  4. 血液をストリップに乗せ、測定する
正直、測定前はかなりドキドキしました。いくら微量とは言えども、血液検査なわけだからそれなりに痛みはあるはずなので、小心者の私としては只々緊張していました。しかもこの指導を受けている最中に血液測定するなんて思ってもみなかったので、焦りました。

気になるのは、どのくらい、どの様に痛いのか?
個人的な感想は、

ほんの一瞬ですが、痛いです。例えるなら、指でピンと思い切り弾かれた様な、輪ゴムで弾かれた様な、そんな感じの痛みでしょうか。

この測定を特定の時間に一日6回するとの事。

特定の時間とは

朝食前後、昼食前、夕食前後、夜食前の計6回。

多いですね…一日に6回も針が突き刺されるかと思うと、気持ちが萎えます。

そしてこんなモノも一緒に配布されました。

これに毎回の測定値を記録をしていくのです。

これから食事療法と血糖値測定が始まるので、 慣れるまで少し大変になりそうです。

妊婦糖尿病の指導を受ける。その1。

早速翌日、指導を受けに病院に行きました。

所要時間は約3時間。

内容は主に
  • 妊婦糖尿病になる原因
  • 食事の摂り方
  • 血糖値測定器の使い方
で、私を含め、計5人がナースから授業方式で指導を受けました。

食事の摂り方に関してはこの様な一覧表をもらい(写真は一部分のみ)、

これを基に食事をする様にとの事。

妊婦糖尿病の人は一回の食事につき炭水化物60~75g(4~5サーブ)までを目安に食事を摂る。※1サーブ=15gの炭水化物

例えば朝食にベーグルとりんごを食べた場合。

ベーグル 4分の1=1サーブ

りんご(中サイズ)=1サーブ

となる訳ですが、ベーグル1つとりんご中サイズ1個を食べると既に合計のサーブ数が5に達しているのでこれ以上食べない方が良いという事です。

理想は一日に食事が3回とおやつも3回。おやつは1~2サーブが目安だそうで、

後は血糖値を測って食事の量や内容を調節しなければならないとの事。

これからは食事内容や食事方法が今までとは大幅に変わりそうです。

どうなることやら。

そしてナースの指導は血糖値の測定の仕方について淡々と進められていくのです。

糖尿病専門医の所へ。

ファミリードクターに予約を取ってもらい、今度は糖尿病専門医に診てもらいました。

先日行ったブドウ糖負荷試験の結果を専門ドクターから聞き、やはり今回の血液検査も血糖値が高いとの事でした。

結果はこんな感じです。

太字の数字が結果で、横の数値は参考にしたい数値です。

私の血糖値はたまたまではなく、確実に常に高い事がこれで分かりました。

どうやら私は妊娠糖尿病の様です。

糖尿病負荷試験を受けた時はまだ妊娠初期だったので、専門医から

「妊娠前から糖尿病だった可能性もある。」との事でした。

そんなはずはない、とは思いましたが、

糖尿病かどうかは子供を出産するまで診断は出来ないので、それまで待つしかありません。

妊娠糖尿病の場合は出産後、大体の方の血糖値は元に戻り、自然治癒となるそうです。

私もその枠に入ると良いのですが。

そして、妊娠糖尿病に関する指導を後日受ける様、指示されたのです。

ブドウ糖液ってどんな味??ブドウ糖負荷試験をする

妊娠糖尿病の疑いがあるので、糖尿病かどうかを診断するブドウ糖負荷試験を受ける様、ファミリドクターから指示され、カナダではお馴染みの!?LifeLabsへ行きました。

実際どんな検査をしたかというと、
  1. 断食(約8時間。水は飲んでも良い。)
  2. 血液検査
  3. ブドウ糖を飲む
  4. 血液検査(ブドウ糖を飲んでから1時間後)
  5. 血液検査(ブドウ糖を飲んでから2時間後)
の順番で計3回血液検査をしました。所要時間は約2時間。

個人的に恐れていたのが、血液検査よりも

ブドウ糖を飲む

でした。カラダに受け付けない味だったらどうしよう。。。

と不安でしたが、飲んでみると割りと美味しくて、安心しました。

味はというと、甘い超微炭酸ドリンク。オレンジ色でした。量はやや大きめのカップ1杯。

良かった。断食は8時間必要ですが、検査は午前中に行ったので、私の場合は朝食を抜いただけで済み、辛くはありませんでした。

まさか一日に3回も血液検査をするとは思いませんでしたが、無事終了。

あとは診断を待つのみです。

食事療法を始める

まずは主食の白米を食べる機会を減らそうと思いました。普段は週に4~5回は食べていたはずです。

家にはまだたくさん白米が残っていましたが、お米を食べない生活は辛いので、中GIに分類される玄米を早速購入し、主食を玄米やそば中心に替えました。

朝食用のシリアルも砂糖控えめのシリアルに変更し、もちろんスナック菓子やチョコレート、クロワッサンやマフィンなども食べない様にしました。

そして食事制限から一週間程たった後、定期健診の際にドクターから

「まだ血糖値が高い」

と言われ、糖尿病専門のドクターに診てもらう様指示されました。

そうか、ちょっとやそっと食事療法したところで何も変わってないのか。

少しがっかりしました。そしてドクターより、

「大体は、妊娠中期以降に妊娠糖尿病になる人が多く、疑いのある妊婦さん方はその頃に糖尿病専門ドクターに診てもらうが、あなたの場合は妊娠3ヶ月で少し早いけど、専門医に診てもらいましょう。」

との事でした。私の場合は例外の様です。

私自身、食事制限と言ってもまだ本腰を入れてない状態だったのと、急に食事内容を切り替えるのはなかなか難しかったので、糖尿病専門ドクターの所へ行くのはもう少し様子を見てもいいのではないか、とも思いましたが、ファミリードクターに言われるがまま後日、糖尿病専門ドクターの所へ向かうことになりました。

定期健診、そして食事制限スタート。

定期健診に行く度に、ドクターに

「血糖値が高い」

と言われ、最初は先生からも特に指導はなく、ただ冗談半分で

「もうキャンディーは食べちゃだめだよ」

なんて言われる程度でしたが、その後、

第一段階として、食事制限を勧められました。

GI値の食品一覧表を渡され、低GIの食品を主に摂る様にとの事でした。

GI値とは

Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のこと。つまり、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったものす。                         ー大塚製薬より
大きく分けると低・中・高GIと3つに分類されます。

主な低GI食品
  • 麦・そば、全粒粉パン
  • サツマイモ、ヤムイモ、タロイモ
  • ヒヨコ豆、レンズ豆、大豆    など
主な中GI食品
  • 全粒小麦パン、ライ麦パン、ピタパン
  • 玄米、クスクス
  • 新ジャガイモ、スイートコーン
  • ポップコーン、オートミールクッキー  など
主な高GI食品
  • 白米、ジャスミンライス、白パン、
  • コーンフレーク
  • アイダホポテト、フライドポテト
  • プレッツェル            など
カナダの病院でもらった食品一覧表なので、日本人にとっては馴染みの無い食べ物もありますが、最初はこの一覧表と常ににらっめっこ状態で献立を考えていました。

大好きな白米もフライドポテトも当分の間、お預けになりそうです。

これで血糖値があまり上がらないといいんですが。

妊娠が発覚して

市販の妊娠検査薬で陽性反応が出たので、とりあえずファミリードクターに診察してもらいました。

やはりドクターからも妊娠という診断でした。

ついにか。

ずーっとこの時を長い間待っており、私自身も諦めかけていたので、驚きました。

以前に流産の経験が一度あったので、正直、嬉しいよりもまた流産してしまうのではないか、という気持ちの方が強かったので、喜びは控えめでしたが、ドクターもこの事は知っているので、精神面でもサポートしてもらい、助かりました。

ホッとしたのもつかの間、ドクターからも「これからが妊娠生活のスタートだからね」と言われ、早速尿検査と血液検査を受けてくる様に指示されるのでした。

妊娠したかも!?と思ったら。。。
ファミリードクターを受診しましょう。その際に色々と問診を受けるので、あらかじめ準備しておくと良いですね。例えば
  • 最終生理日、生理の周期
  • 普段の健康状態、生活習慣
  • 自分自身、又は家族に持病がある人はいるかどうか。
などと、様々な事を聞かれます。私自身の場合、英語で対応し、知らない用語がたくさん出てきたので、とても手こずりました。

その他、受診の際に尿検査、血圧・身長・体重測定をします。

ファミリードクターにより多少異なるとは思いますが、概ね初診はこの様に受診します。

tsawwassen mills ツワッセンのショッピングセンターに行く

img_7721 10月にオープンしたショッピングモール、Tsawwassen Mills に行って来ました!

モール付近の道路はまだ完全に出来上がってなく、歩道は砂利道でした 😐

オープンに間に合わなかった様ですね。。

モール内にはたくさんのアートがあり、買い物をしなくてもなかなか楽しめちゃう所です 😀

こんな感じで横断歩道もアートになってます!

img_7726 では中に入ってみましょう 🙂

img_7734img_7736img_7739 エリア毎にアートのテーマがある様です 😉

img_7743img_7746img_7748img_7747 そして面白いお店を発見!アウトドア用品店ですが、中に入るとすぐ、大きな水槽で泳いでいるお魚達がお出迎え 🙂

img_7759 さらに上を見渡せばこんな感じです。

img_7763img_7767 img_7766 とてもインパクトのあるお店でした!!

まだオープンしていない店舗もいくつかあったので、しばらくしてからまた行ってみます♥

ホームページ

場所:5000 Canoe Pass Way, Delta, BC V4M 0B3

ジャックオーランタン(パンプキンランタン)を作ってみました。

バンクーバーもすっかり秋らしくなり、ハロウィンの日も近づいてきましたね 🙂

というわけで、

先日リッチモンドカントリーファームで採って来たパンプキンでジャックオーランタンを作りました!!

初めて作るのでとりあえずこんな物を購入しました。

img_7664 その名もパンプキンマスターズ!!

カナディアンタイヤで購入しましたが、ショッパーズでも見つけました。$6くらい。

なんとも頼もしい名前。

中身は写真の通りですが、
  • ピック。これがパンプキンランタンを作るのに最も重要な役割を果たしてくれます 😉
  • スコップ。パンプキンの中身、ワタや種を取り除くのに使用。
  • 大・中・小サイズのナイフ。それぞれギザギザの刃があります。
  • デザイン画。自分でデザインするのが苦手な人はこれはありがたい!私はここからチョイスしました。
続いて、用意する物
  • パンプキン
  • パンプキンマスターズキット
  • 新聞
  • テープ
  • ラップ
パンプキンマスターズキットが無ければ
  • キッチン用ナイフ、ステーキ用ナイフ
  • ヘラ、スプーン
  • 紙に描いたデザイン画
で代用出来ると思います。

作り方
  1. デザインを決める。オリジナルのデザインを用意する時は実物の大きさで紙に描いておく。
  2. パンプキンのてっぺんをくり抜き、中身を取り出す。(底部分をくり抜いても良い)大きさは自分のこぶし以上にするのがポイント。img_7676
  3. デザイン画をパンプキンに貼る。(用紙を水で濡らしてからの方がやり易い)img_7678
  4. ラップをパンプキンに巻く。
  5. 点でデザイン画をパンプキンに描き写す。img_7679
  6. 紙&ラップをはずし、写した点線に沿って彫るimg_7681img_7688
  7. 出来上がり!
img_7690 所要時間は全部で1時間半掛かりました 😐

ちなみにライトアップするとこんな感じです。

img_7702 みなさんも是非パンプキンでランタンを作ってみてください 😀 楽しいですよ♪♪